愛と資本主義

古のオタクの記録倉庫です。

感想 お金の勉強で読んだ本数冊

 

大分前に書いた記事ですがあげます。

 

私は難しい本を読むのがそんなに得意じゃないです。

でも育休中は暇だったので暇だったのでずっとお金の勉強してました。積み立てNISAきっかけで投資もデビューしました。

私でも読める読みやすい本ばかりなので投資デビューする人や初心者の方にはおすすめです。

 

 

 

■ マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門

 

 

かなり有名な子供向け投資入門本。

子供向けだけど大人も楽しめます。というか本当に投資初心者だとこれくらい易しく説明してくれた方が良い。

投資の概念が子供でもわかるように説明されています。

何故か投資信託ばっかり推しています。色んな意味で優しい内容だなと思いました。

 

 

 

■ 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

 

 

アレなタイトルですが、超わかりやすいです。

少しおおざっぱな内容ですが、投資の初心者にはこれくらいがいい。

本当に難しい事わからないけど増やしたい人向けw私にとっては十分な内容でした。

初心者がこれには手を出すなっていうのをまとめてくれてるのもいいですね。

 

著者の山崎元先生、今年の元旦にお亡くなりになられたそうで。残念です。

投資の本たくさん出てるので他にも読んでみよう。

 

 

■ 地味なお金の増やし方

 

 

タイトル通り地味にお金増やしたい人向けの本。リスクをあまりとりたくない人向け。

資格の勉強の費用を助成してくれる【教育訓練給付制度】とか多子世帯向け【授業料支援】とか、節税とか正社員が出来る副業とか、今の生活を大きく変えなくても誰でも出来るような、身近な便利でお得な制度についてわかりやすく説明してくれます。

私は堅実な社会人なのでこういうの大好き。今企業で正社員として働いていてもうちょっと収入を上げたり節税したい人におすすめです。フリーランスや自営業についてのページもあるけど本のコンセプトと合わない気がする。この本の主人公の名前は慎重男です。慎重な人向けです(笑)

 

給料明細の見方、年金制度や家の購入、損しない保険の選び方やNISAやiDeCoの基本も1冊にまとまっているので一家に一冊あってもいいかもね。

ちなみに2022年初期に出版された本なので新NISAについての記述はありません。

 

自分の子供にはお金の勉強をさせたいですね。

子供向けのお金の本ないかな~